ブログ一覧


窓から入る紫外線はどのくらい?家の中で日焼けする原因と対策を紹介

日光が強く差し込む家の中の様子

 

日光に含まれる紫外線は、日焼けや、目の疾患などを引き起こすおそれがあります。外出する際は紫外線対策をしっかり行っていても、室内では気にしない人は多いのではないでしょうか。紫外線は窓ガラスを通過するため、屋内でも油断は禁物です。本記事では、窓から入る紫外線の量や、対策を紹介します。

この記事を読むための時間:3分

室内の紫外線対策が重要な理由

家の中でも紫外線対策が必要な理由には、以下の2つが挙げられます。

 

  • 肌・目に悪影響を及ぼすから
  • 家具の日焼け・劣化につながるから

肌・目に悪影響を及ぼすから

紫外線が肌に当たると、コラーゲンやヒアルロン酸を生成する細胞が傷付き、シミやシワ、たるみを引き起こすと言われています。また、紫外線が目に吸収され、水晶体が酸化・たんぱく質化することで、白内障のリスクが高まるおそれもあります。健康被害を抑えるために、室内でも紫外線対策が欠かせません。

家具の日焼け・劣化につながるから

紫外線は、家具や床の乾燥を招き、日焼けや劣化の原因となります。紫外線対策をしないままでいると、劣化が進んでリフォームや買い替えの時期を早めてしまうため、注意が必要です。

窓から入る紫外線の量

屋外の紫外線量を100%とした時、窓から入る紫外線の量は窓際で50%、窓から1m離れた場所で5%~10%と言われています。曇りや雨など天気が悪い日の紫外線量は、晴天時の30%~90%です。室内に侵入する紫外線量も少なくなりますが、0%ではないため対策が必須です。

紫外線の種類

紫外線は以下3つの種類に分けられます。それぞれの特徴を解説します。

 

  • UV-A
  • UV-B
  • UV-C

UV-A

UV-Aは、3種類の中でも最も波長が長く、地表に届きやすい性質を持ちます。皮膚の奥深くまで入り込み、日焼けだけでなく、シワやたるみを引き起こします。雲やガラスを通り抜けるため、天気が悪い日や室内でも、十分な対策が必要です。

UV-B

UV-Bは、地表に届いたり、窓ガラスを通過したりすることはほとんどありません。しかし、肌に強い影響を及ぼし、痛みや赤みを伴う日焼けの原因になるため、注意が必要です。

UV-C

UV-Cは、オゾン層と酵素分子に吸収されて地表には届かない紫外線です。そのため、紫外線対策で気にする必要はありません。

室内の紫外線対策

家の中の紫外線対策4つを紹介します。

 

  • 窓にUVカットフィルムを貼る
  • UVカット機能付きのカーテンを取り付ける
  • 日焼け止めを塗る
  • 紫外線を通さない色の服を着る

窓にUVカットフィルムを貼る

UVカットフィルムは、窓に貼ることで紫外線の侵入を防ぎます。採光に影響を及ぼさないため、部屋の明るさを保ちながら紫外線対策ができます。

UVカット機能付きのカーテンを取り付ける

カーテンをUVカット機能付きのものに取り替えるのも1つの方法です。遮光カーテンは紫外線を防げますが、部屋が暗くなってしまいます。明るさを保ちたい場合は、UVカット機能付きのレースカーテンを選びましょう。

日焼け止めを塗る

紫外線から身を守るには、日焼け止めが有効です。PA値やSPF値が高いものほど、紫外線から肌を守る効果も上がりますが、肌への負担が大きくなってしまいます。室内で日焼け止めを塗る場合、PA++、SPF30程度のものがおすすめです。

紫外線を通さない色の服を着る

白やパステルカラーなどの淡い色は、紫外線を通してしまいます。紫外線対策をするのであれば、黒や紺など、紫外線を通しにくい濃い色の服を着るようにしましょう。

万全の紫外線対策で室内での日焼けを防ごう

紫外線は、健康被害を引き起こしたり、家具や床にダメージを与えて劣化を早めたりします。窓ガラスを通過するため、家の中でも対策が欠かせません。室内への紫外線の侵入を防ぐには、窓の対策が重要です。UVカットフィルムやカーテンを取り付けて、紫外線をカットしましょう。また室内でも日焼け止めを塗ったり、濃い色の服を着たりすることでも、紫外線から肌を守れます。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2025 ガラスフィルムドットコム All rights Reserved.