地震で窓ガラスが割れる原因と危険性は?有効な対策を5つ解説
地震が発生すると、強い揺れや飛来物の衝突によってガラスが割れることがあります。ガラスの破片が飛び散ると、ケガをしたり避難の妨げになったりします。また、室内に強風が吹き込むなど二次災害につながるおそれもあるため、事前の対策が重要です。そこで本記事では、地震で窓ガラスが割れる原因やその危険性、窓ガラスを補強する対策を5つ紹介します。
この記事を読むための時間:3分
地震で窓ガラスが割れる原因
地震によって窓ガラスが割れる原因は、主に次の3つです。
- 建物の揺れによる衝撃
- 飛来物の衝突
- ガラスの種類や強度
建物の揺れによる衝撃
地震の際、建物が大きく揺れると、窓枠に強い歪みが生じることがあります。歪みにより過度な負荷がかかると、ガラスが耐えられなくなり割れてしまいます。特に、耐震性が低い建物では揺れが大きくなり、窓ガラスが破損しやすくなるため注意が必要です。
飛来物の衝突
地震によって倒れた木や看板などが窓ガラスに当たると、割れてしまうことがあります。室内でも、家具や家電が倒れてガラスにぶつかり、破損するケースも少なくありません。特に、大きな窓やベランダの掃き出し窓は衝撃を受けやすいため、しっかりとした対策が必要です。
ガラスの種類や強度
窓ガラスの種類によって、耐久性や割れやすさは異なります。一般的な1枚ガラスは強度が低く、少しの衝撃でも割れやすい傾向があります。一方、強化ガラスや防犯ガラスは耐久性が高く、通常のガラスよりも割れにくいため、地震対策として有効です。
窓ガラスが割れる危険性
地震で窓ガラスが割れると、さまざまな危険が伴います。ここでは、窓ガラスが割れる危険性を3つ紹介します。
- ガラスの飛散によるケガ
- 避難通路の妨げ
- 二次被害の発生
ガラスの飛散によるケガ
地震の揺れや衝撃で割れた窓ガラスは、鋭利な破片となって飛び散ります。破片で皮膚を切ったり、目に入ったりなど、ケガを負う可能性があります。避難する際に落ちているガラス片を踏んでしまうこともあるため、ガラスの飛散を防ぐ対策が必要です。
避難経路の妨げ
地震が発生した際、割れた窓ガラスの破片が床に散乱していると、避難の妨げになります。特に、出入口やベランダ付近の窓が割れると、安全に避難することが難しくなります。地震発生時、スムーズに避難するためにも、窓ガラスの補強は重要な対策の1つです。
二次被害の発生
割れた窓ガラスを放置していると、強風や雨が吹き込み、室内の家具や家電がダメージを受けるおそれがあります。また、不法侵入や窃盗などのリスクも高まるため、ガラスが割れないような対策が必要です。
地震対策に有効な窓ガラスの補強方法
地震による窓ガラスの破損を防ぐためには、事前に適切な対策を講じることが重要です。ここでは、効果的な補強方法を5つ紹介します。
- 飛散防止フィルムを貼る
- 強化ガラスや防犯ガラスに交換する
- 窓の近くに物を置かない
- 雨戸やシャッターを活用する
- ガラスの補強材を活用する
飛散防止フィルムを貼る
飛散防止フィルムを窓ガラスに貼ることで、割れたガラス片の飛散を防げます。比較的安価で手軽に施工できるため、多くの家庭で取り入れられています。特に、寝室や子ども部屋など、ガラスの破片によるケガが心配な場所には、優先的に施工するのがおすすめです。
強化ガラスや防犯ガラスに交換する
窓ガラスを強化ガラスや防犯ガラスに交換するのも有効です。強化ガラスは通常のガラスよりも強度が高く、割れにくいのが特徴です。防犯ガラスは特殊な中間膜が挟まれており、割れても破片が飛び散らないため、ガラスの飛散によるケガの防止に役立ちます。
窓の近くに物を置かない
窓の近くには、大きな家具を置かないようにするのも地震対策の1つです。地震の揺れにより室内の家具や家電が倒れると、窓ガラスが割れるおそれがあります。そのため、家具・家電の配置や設置方法に注意が必要です。大きな家具は壁に固定しておけば、地震によって動く可能性も低くなります。
雨戸やシャッターを活用する
雨戸やシャッターを閉めることで、飛来物の衝突によるガラスの破損を防げます。雨戸やシャッターを設置している家庭では、地震時にも活用できるように、定期的に点検を行い、動作確認をしておきましょう。
ガラスの補強材を活用する
窓枠の強度を高める補強材を取り付けることで、揺れによる窓ガラスの歪みを軽減できます。施工には費用がかかるものの、耐震性とともに断熱性の向上も期待できます。
窓ガラスの耐震対策をして安全に備えましょう
地震による窓ガラスの破損は、ケガのリスクや避難の妨げになるため、事前にしっかりと対策を行うことが重要です。飛散防止フィルムや強化ガラスへの交換、家具の配置の見直しなど、家庭でできる対策を取り入れ、災害時の安全を確保しましょう。